信楽焼や備前焼といった焼物の特徴を学びませんか?骨董品買取に対応した業者もピックアップして紹介しますので、福山市や周辺エリアで骨董品買取のサービスを利用したいという方はぜひご確認ください。
日本六古窯
日本の陶磁器は、世界からも注目されています。食器として日常生活で使用するのはもちろん、飾って楽しむ方も少なくありません。その中でも「信楽焼」「備前焼」「丹波焼」「越前焼」「瀬戸焼」「常滑焼」は六古窯と呼ばれ、日本を代表する窯元です。
信楽焼(滋賀県甲賀市信楽町)
信楽町の良質な土で作られる陶器には、肌の粗さがありながらも独特の質感と素朴な風合いがあります。たぬきの焼物をイメージする方も少なくないでしょう。
備前焼(岡山県備前市伊部)
釉薬を使わず、土そのものの色を楽しむことができるのが備前焼です。茶褐色の地肌と焼き締めの際の窯変による模様が魅力と言えます。
瀬戸焼(愛知県瀬戸市)
釉薬をかけて陶器の強度を高める焼き方をしていたのは、六古窯の中で備前焼だけという時代がありました。素朴でありながら上品な印象が特徴です。
常滑焼(愛知県常滑市)
初期の古常滑も含めると、六古窯の中でも最古であり、最大規模だったのが常滑焼です。褐色の急須や湯呑など、赤ものと言われる陶器が有名です。
越前焼(福井県丹生郡越前町)
常滑焼の技術を導入したという背景があり、古常滑と似た歴史があります。室町時代以降、女性のお歯黒に使用する壺を作っていました。
丹波焼(兵庫県篠山市今田町立杭)
生産量が多くなく、作家が一つひとつ陶作するため、同じものを焼いてもそれぞれ表情や佇まいが違います。重厚感のある作風が特徴です。
代表的な日本画家・洋画家
日本画家
- 竹内栖鳳
- 横山大観
- 速水御舟
- 小林古径
- 鏑木清方
- 上村松園
洋画家
- 浅井忠
- 黒田清輝
- 青木繁
- 藤島武二
- 岡田三郎助
- 岸田劉生
買取専門店大吉では、作者不明の骨董品買取も承っております。鑑定書付きの絵画は、高値での買取も可能ですので、まずはご相談ください。
ご自宅に眠っている絵画や掛け軸、陶磁器、茶道具といった骨董品や美術品はありませんか?不要であれば、ぜひ買取専門店大吉の買取サービスをご利用ください。査定は無料で行っており、店頭へ来るのが難しい方におすすめの出張買取や郵送買取もご用意しています。福山市や周辺エリアで骨董品買取の業者をお探しの方はぜひご相談ください。
福山市で骨董品買取なら買取専門店大吉にお任せ
店名 |
買取専門店大吉 サファ福山店 |
代表者 |
津田 慎治 |
住所 |
〒720-0838 広島県福山市瀬戸町大字山北250-4 サファ福山08号棟 |
フリーダイヤル |
0120-090-701 |
TEL |
084-983-0701 |
FAX |
084-983-0705 |
営業時間 |
10:00~19:00 |
定休日 |
年中無休(臨時休業を除く) |
業務内容 |
買取専門店 |
URL |
http://www.daikichi-safafukuyama.com/ |